JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr16    nr17     nr18

スナップ・ショット 17  No.170-179


179. 訓練と度胸
500 kV tettou 500 kV line mainte
鉄塔建て替えの付随工事らしい。
自身もラインと同じ 50 万ボルトになると、支障はないとはいいながら、十分な訓練にあわせて、なにより度胸のいる仕事だ。
=2016-11-27 sun /28 mon canon ps sx40hs=




178. ノイズ・レベル上昇
500 kV tettou 500 kV line mainte
近くの 500 kV 房総線 第 30 号鉄塔。
真新しいのが既存の鉄塔横に建ちあがった。
それにしても高さ 80 m を優に超える自立クレーン車があるとは驚いた。

既存の鉄塔より 20 m は高そうだ。 どんどん市街地が迫ってくるのでしょうがないんだが、当局からアンテナを東に向けるとノイズ・レベルが上がりそうだ。
=2016-11-27 sun /28 mon canon ps sx40hs=




177. 足利尊氏公像
Asikaga Takauji 足利といえばこの人。
尊氏公の菩提寺バンナ寺参道横の立像。
=2016-11-06 tue canon ixi digi55=




176. 坂東のアカデミー
Asikaga gakkou 秋空にさそわれて足利の町へ。
市の駐車場まえの歩道橋からみた足利学校。

"日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー"
とは、フランシスコ・ザビエルの記述だそうだ。
=2016-11-06 tue canon ixi digi55=




175. 秋空
Sinkawa bike trek 秋空の下、新川沿いの自転車道。
ずっとならんだくるまは、釣り人のもの。
=2016-11-01 tue canon ixi digi55=




174. 懐かしの P2J
P2J P2J 2
P3C とくるとその前の P2J を思い出す。
で、古いアルバムを探してみた。 ありました。 1970 年の下総基地の P2J。
モノクロのプリントをそのまま写して見た。
うーむ。 もう四十何年も昔のこととなってしまった。
=1970 olympus pen-ft/zuiko 250 mm / dupe 2016-11-01 tue canon ixi digi55=




173. そろそろ交代
P1 P3C
昨日の下総基地。
いよいよ P1 の時代となるようだ。
P2V/J から P3C の時と違って、アメリカの横槍もなく、ここまで来た。
=2016-10-29 sat canon ps sx40hs=




172. ウエルカム!
mozu 先月、船戸大橋横の A ボート屋の前あたりで白鳥 4 羽を見かけたが、今日もいる。

水面に浮かんでいたが、カメラを構えると、バス釣りボート用のランプを上がって目の前にやってきた。

ボート屋の主人の話では、 1 ヶ月ほど前に飛来して、ずっとここにいるとのこと。
=2016-10-23 sun canon ixi digi55=




171. モズ
mozu 秋になると、キー、キー、キリ、キリ、キリ、というモズの高鳴きがあちこちから聞こえる。

獲物を求めて、見張りを怠らないためか、レンズを向けるとすぐ逃げる。
黙っているときも、高鳴きのときも、警戒を怠らない。

キュルルー、キュルルーとやさしげに鳴いているときが、シャッター・チャンスだ。
=2016-10-21 fri canon ps sx40hs=




170. トノサマバッタ
tonosama batta 最近見ないなと思っていたところ、飛び出してきた。

新川沿いのサイクリング道路で踏みつけそうになった。
あわててバックして何枚か撮ってみた。
うーむ。 やはり殿様の名がぴったりだ。
=2016-10-21 fri canon ps sx40hs=




   nr16    nr17     nr18

Copyright © 2013 JK1SXR/abemasa. All Rights reserved.